SSブログ

【高速起動Linux(元祖) Splashtop HDDインストール】Why wait? [splashtop]

高速起動Linux Splashtop(SpeedyBoot v1.0.1)をMSI Wind U100の内蔵SATA-HDDにインストール。
sb2 

USBフラッシュメモリにインストールした場合より若干起動が早い。
Grubブートローダー選択から8秒でディスクトップが起動、9秒で無線LANがイネーブルになる。(無線LAN環境はWPA-PSK)
瞬時の無線LAN接続が他の高速起動Linuxには無い、Splashtopの大きな特長だ。

あっという間にディスクトップが起動して、無線LAN接続される。
キングジム ポメラのキャッチコピーをもじって、「電源入れてすぐにインターネット - Why wait?」だ。

使用したのは前記事と同様で、ぽちネットさんが作成したカスタマイズ版Splashtop(speedyboot v1.0.1)のアーカイブファイルだ。
標準のSplashtopにはないメールソフトも使用できる。
sb1

ポイントはSplashtopをディスクの第1パーティションにインストールする必要がある点だ。
ぽちネットさんによると、第1パーティション(hd0,0)でなければ現状NGとのことだ。
MSI Windは第1パーティションが約4GBのリカバリ用となっているが、これをFAT32、ラベルDVMDISCでフォーマットした。

mkdosfs -F32 -nDVMDISC /dev/sda1
別パーティションに導入済のNormal Linux(Backtrack 4)の/boot/grub/menu.lstに以下を追記する。

title Splashtop
    root (hd0,0)
    kernel /kernel4.bin root=LABEL=DVMDISC vga=0x314 baseva=scan loglevel=0 splash=silent quiet

これでWindowsを起動せずに、素早く安全にブラウジング、メール受信ができる。
安全とはウイルスやスパイウェアに怯えなくて済むという意味だ。

firefoxのbookmarkやメール送受信環境も設定したのでしばらく継続使用してみよう。
とにかく起動が早いので、快適に使用できそうだ。

 


【高速起動Linux(元祖)DeviceVM Splashtop MSI Wind U100でついに実用化へ】 [splashtop]

DeviceVM Splashtopは、ASUS N10JやLenovo IdeaPad等で採用されている実用化済みの高速起動Linuxだ。
それぞれExpressGate,QuickStartという名前でOEMされている。その他ASUSやMSIの各種マザーボード、ASUS EeeBox、サムソンのネットブック、HP Envy 133(VoodooIOS)にも採用されている。
ぽちネットさんのサイトでカスタマイズ版アーカイブファイル(speedyboot v1.0.1)を公開していただいたので、この度MSI Wind U100でもUSBメモリ起動で利用可能となった。
http://www.pochinet.org/linuxY0170.htm

DSCF0728

このMSI Windは無線LANカードをAtheros AR5006EXSに交換しているが、special orderで対応していただいた。(標準のRalink RT2700Eでも接続を確認している。)

特筆すべきは、約10秒で起動後瞬時に無線LANがイネーブルになる点だ。
すぐにブラウザを起動してインターネット接続ができる。
なぜこんなに無線LAN接続(我が家はWPA-PSK)が早いのかは不明だが、さすがは実用化されている高速起動Linuxだ。
WindowsXPもUbuntu、Fedraもディスクトップが起動してから無線LANがイネーブルになるまで少々時間が掛かる。
キングジムのポメラがCMで「電源入れてすぐに文字入力できます」とのことだが、Splashtopは電源入れてすぐにインターネット接続だ。

アプリはブラウザのfirefox, music player, photo viewer, online game, skype, rxvt, メーラーのsylpheed。
メーラーはカスタマイズで追加されている。

USBメモリにアーカイブを展開してgrubで起動しているが、USBメモリは高速な製品を使うべきだ。
この200倍速USBフラッシュメモリCUFD-H2Gはリード32MB/s、ライト22MB/sのSLCチップ搭載だ。
photo_usbflash_02

Splashtopは、簡単にドライバやアプリを適用できないのが難点だが、ぽちネットさんにご対応いただいたのでなんとかなった次第だ。日経Linux3月号のSplashtop hackの記事を読んでから長く苦しい道のりだったので、感慨一塩だ。

購入をケチって、まだSSDを持ってないが、是非とも高速なSSDにインストールしてみたい。5秒位で起動するのではないか?と思う。


【高速起動Linux Splashtop kernel-2.6.28にアップグレードしたファイルが公開】 [splashtop]

ぽちネットさんのサイトでkernel-2.6.28にアップグレードしたSplashtopのカーネルファイルがアップされた。
http://www.pochinet.org/linuxY0170.htm

最近は高速起動LinuxではXandros Prestoを使っていたが、高速起動LinuxではSplashtopがもっとも有名で、ASUSのノートブック N10JやMobo、MSIのMobo、ネットブックではlenovo Ideapad、サムソン製ネットブックに搭載されている。
10秒でLinuxが起動する。

ぽちネットさんのサイトからkernel4-sb.binを頂いて、USBメモリに入っているSplashtop(Lenovo QuickStart v1082)にコピーした。
e:\QSTART.SYS\kernel4-sb.bin

c:\boot\grub\grub.confを以下のとおり書き換えて早速起動したところ、ばっちり起動。

default=0
timeout=0
hiddenmenu
title splashtop
      root (hd0,0)
      kernel /qstart.sys/kernel4-sb.bin baseva=scan vga=0x314 loglevel=0 splash=silent quiet


ブラウザ等アプリの動作も問題ないようだ。(今までこれがうまくできなかった)
音声は未だNGとのことだ。
HP mini,foxconn QBOOK,MSI Wind U100,ASUS EeePC-4Gの個別のProfileが/etc/model.dに入っている。
ぼくのU100は内蔵無線LANカードをAtherosに変えているので、無線LANがイネーブルにならなかったが、U100の場合オリジナルの無線カードのままならOKだろう。

日経Linux3月号の記事を読んで、Splashtopをトライしている人じゃないと意味が分からないと思う。
5月中には構成ファイルも含めたsplashtop-pochinetをアップしてくれる様だ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。